理学療法学科の卒業生2名の方が来校してくれました!
(左側)米吉 翔矢さん:加治木整形外科病院(姶良市)
(右側)瀬筒 翔さん:青雲会病院(姶良市)
今回は2年生の客観的能力評価試験(OSCE)での
模擬患者を務めてくださいました👏
模擬患者と接したり、実践に即した試験項目によって
患者への接し方、患者とのコミュニケーション能力や
理学療法評価に関する基本的な技能を評価します。
本校の2年生は2月10日から3週間の評価実習が開始されます🏥
後期試験が終わり、放課後や空き時間を利用して、実技練習を頑張っていました💪
診療参加型臨床実習の前の客観的能力評価試験(OSCE)が実施され、
試験官の教員より各学生の良かった点、改善が必要な点のフィードバックが実施されました👂
明日からも実習前の総仕上げ学習の取り組みを頑張ってくださいね😊
👇2年生 客観的能力評価試験の様子
2月24日の国家試験まで1か月となりました😲
先日合格祈願祭が実施され、さらに気持ちを引き締めて学習に取り組んでいます📓
本日来校してくださった米吉さん、瀬筒さんからあま~いスイーツの差し入れをいただきました🍰
どれも美味しそうで、争奪戦が勃発していたようですよ🥰
学校生活での様子や、3年生に向けての応援メッセージをいただきました❣
身体機能の評価に基づき、運動療法や、物理療法、日常生活活動の指導を通して身体機能・運動機能の回復を図るとともに、家族や地域への働きかけを通じ生活の質を向上させる専門職です。
本学科では、専門的な知識や技術は勿論、一人一人の患者さんに寄り添える心豊かな人間性も兼ね備えた理学療法士を養成します。
本学科は専門実践教育訓練給付の指定講座であり、要件を満たす社会人の方は給付の支給が受けられます。
・理学療法士の対象
①脳血管障害(脳梗塞など)
②整形疾患(スポーツ外傷)
③高齢者(介護予防)
④心疾患・呼吸器疾患
⑤小児疾患 など
・理学療法士の紹介動画⇒クリック👍
・理学療法士のしごと
1.運動療法:筋肉や関節を動かす練習
2.物理療法:患部を温め冷やし、電気刺激を与える
3.日常生活活動練習:座る・立つ・歩くなど基本動作を練習
※その他:介護予防、福祉用具の選定、住宅改善なども行います。
上記の療法・練習法を用い、患者の身体機能・運動機能の回復を図ります。
【医療施設等で活躍】
病院のリハビリテーション科などで患者様をサポート
【地域で活躍】
訪問リハビリなど、地域の方々の生活環境をサポート
【スポーツ分野で活躍】
トレーナー活動を通じパフォーマンス向上や機能回復をサポート
【教育機関などで活躍】
大学院での研究や養成施設教員として活躍
鹿児島:(鹿児島市)八反丸リハビリテーション病院・今村総合病院 (霧島市)霧島整形外科病院 (姶良市)加治木温泉病院・青雲会病院 (鹿屋市)恒心会おぐら病院 (西之表市)種子島医療センター 他宮崎
宮﨑:(都城市)池ノ上整形外科・都城カラーズ・宮永病院・小牧病院 (小林市)押領司病院・小林市立病院 (串間市)けんなん病院 (西都市)鶴田病院 他
その他:(福岡県)桜十字福岡病院・さくら病院・小倉リハビリテーション病院 (熊本県)外山胃腸病院・桜十字病院 (沖縄県)中部徳洲会病院 他
理学療法学科の授業風景などを投稿しています
鹿児島第一医療リハビリ専門学校
理学療法学科