いつも柔道整復学科のトピックスをご覧いただきありがとうございました。
今回は、後期に実施された「2年生 リハビリテーション医学」の講義風景をお送りいたします。
本校は、南九州で唯一5つの医療従事者を養成する専門学校です。
第一リハの特徴の1つ!それは、5つの専門職と在学中触れ合う機会が非常に多いところにあります。
後期講義では必修講義の1つ「リハビリテーション医学」(*国試出題教科)を、
本校の校長でもあられる言語聴覚士の木村先生と作業療法学科長の植村先生に特別講義をして頂きました。
まずは、言語聴覚士の木村先生の特別講義からご紹介します。
言語聴覚学科の教室に移動して・・・👍
講義には言語聴覚学科の学生さんも支援学生として参加され、サポートについて頂きました( ^ω^)・・・
柔整の学生も「言語聴覚士」の専門性に興味深々👍
学生は言語聴覚学科で実際に使用されている教材を利用することで、「言語聴覚士」をより深く理解することが出来たようです。
言語聴覚士の専門性に触れ、言語障害に悩まれる方への認識や、リハビリをされる医療従事者への理解を深められることができました。
今日の経験は、卒業後の医療現場で必ず活きていくと思います。
木村先生、言語聴覚学科の学生さん!
貴重な体験をありがとうござました。
次回、作業療法学科長 植村先生の特別講義の風景をお送りいたします。
2月9日(日)第15回 オープンキャンパス
次回のオープンキャンパスはデイ・オープンキャンパス!
就職か進学でお悩みの3年生!
3年次の進路希望調査の前に、自分の夢を見つけたい2年生!
部活動が忙しくなる前に、進路(進学)を考えたい1年生!
セカンドキャリアを考えている社会人の方!
ぜひ!オープンキャンパスにお越しいただけばと思います。
地域医療を支える整骨院の院長や医療に従事しているスタッフが取得している医療資格、それが柔道整復師です。
柔道整復師は、整骨院で地域医療の一端を担うだけでなく、近年はスポーツトレーナーとして
自分が目指す柔道整復師に、皆さんがもっている個性を活かしつつ、国家資格に付加価値を付けていただきたいと思っています。
在学中の取り組みは、きっと柔道整復師として歩みを助け、更に個性豊かなセラピストとして歩む手助けになってくれると思います。
これからも、自分の夢を追い求めて頑張ってくださいね。
学科のリアルタイムの取り組みはインスタで( ^ω^)・・・
詳しくトピックスで紹介しています。
こちらをクリック⇒【社会人入学】「専門実践教育訓練給付制度」の改訂について | 鹿児島第一医療リハビリ専門学校 (tsuzuki-edu.ac.jp)
お申込み >オープンキャンパスのお申込みはこちら
柔道整復師は急性期のケガ「骨折・脱臼・打撲・捻挫・筋/
整骨院としての地域医療の一端を担い、スポーツトレーナーとして
プロ・アマ問わず、たくさんの女性アスリートが活躍する中、女性
全学生を対象に授業を行います。受講料、受験料など、資格取得に
全学生を対象に授業を行い、受験資格が取得できます。