言語聴覚学科のお知らせ

イヤーモールド作成 (=゚ω゚)ノ -補聴器・人工内耳の講義風景-

2025-07-01

 

いつも言語聴覚学科のトピックスをご覧いただきありがとうございますm(__)m
今回も3年生の話題です。
3年生の講義科目に「補聴器・人工内耳」という科目があります。
言語聴覚士は聴覚障害の方に関わる機会が多く、補聴器や人工内耳についての知識を深めることは必須です。
その講義の一環として、イヤーモールド作成を行いました。
この授業では、毎年、下田代補聴器センターの下田代先生が、補聴器やイヤーモールドに関する講義をして下さいます。
実際の業務で使用している道具を使い、先生の指導のもと学生一人一人が疑似耳でイヤーモールドを作成するという経験ができます。

イヤーモールドとは?(・・?
補聴器を装着されている方のために作られたオーダーメイドの耳栓です。ハウリングと呼ばれる「ピーピー音」がよく鳴るという方や、補聴器が耳から外れやすい方などが、自分のイヤーモールドを作成することで、補聴器をより快適に使用することができます





近年では、補聴器やさんに所属する言語聴覚士も増えてきました。
また、認知症の原因の一つに難聴が関係あることなど、行政やメディアからも注目されています。
コミュニケーションを支援する言語聴覚士ならではの授業だと思います。
下田代先生、貴重な講義と経験をありがとうございました!!

 

 

 

🍎言語聴覚学科からのお知らせ🍎

第一リハは毎月オープンキャンパスを実施しています!!
次のオープンキャンパスは
7月13日(日)デイ
7月26日(土)病院見学
☆実際の病院(鹿児島市内)へ行き言語聴覚士の仕事の様子を見学できます!!
7月26日(土)ナイト

言語聴覚学科では
デイ・ナイトともに楽しい企画を考案中!
オープンキャンパスに参加される方は、HPや公式LINEの専用ページからお申し込みください。
皆さん、言語聴覚学科に遊びに来てくださいね٩( ”ω” )و

学校生活の様子はInstagramHPにて随時ご報告していきます<(_ _)>

令和8年度入学予定
社会人学生の方々へ
本校言語聴覚学科専門実践教育訓練給付金が受け取れる対象学科です☆
さらに教育訓練支援給付金も適応となります。
国から認定されている学校に通うと、様々な要件はありますが

国から給付金をもらいながら資格取得を目指せます(/・ω・)/(最高192万円)
支給対象など詳細については、お問い合わせください(^^)v

来て🏃、見て👀、聞いて👂 
分かることがたくさんある\(^o^)/

たくさんの方のご参加をお待ちしております(・∀・) welcome♡♡♡

👇👇👇

★言語聴覚学科 公式Instagram★