いつも柔道整復学科の学科トピックスをご覧いただきありがとうございます。
皆さんのお住いの地域に必ずある整骨院。
院長、スタッフとして従事している先生が取得している免許が「柔道整復師」です。
また、外傷性の疾患に強い「柔道整復師」は、「スポーツトレーナー(メディカルトレーナー)」として活躍しています。
救護_240724_9-225x300.jpg)
👆 7/20 第55回 姶良地区体育大会 トレーナー活動
それでは今回は、7/14(日)と20日(土)に開催されたオープンキャンパスをご紹介いたします。
たくさんの方にご参加いただき、支援学生と一緒になって様々な体験をして頂きました。
柔道整復学科の2年生が主体となって、
参加者には「付属整骨院で行われている学内臨床実習」で、
普段実施している施術を体験してもらいました。


👆歪んだ骨盤などを矯正して、全体のバランスを整えます👍


👆筋膜リリースなどの手技を使用して、筋緊張を取り除いていきます👍




👆ストレッチ技法で筋の柔軟性をあげていきます👍


👆ハイボルテージ療法で、局所の痛みなどを取り除きます👍


👆参加者にもストレットを指導して、ご家族同士で体験👍


👆職業理解を在校生から、学科説明を教員から分かり易く説明👍



👆体のバランスをチェック!

👆トリガーポイント療法で股関節周辺の筋肉を施術👍

👆腰周辺のストレッチ👍

👆支援学生の施術で、しっかりと腰部から下肢の柔軟性も上がりました👍


👆テーピング体験
柔道整復学科のオープンキャンパスでは、在校生も参加した職業体験や学科説明を行っております。
柔道整復師に興味がある方は実際に「見て」「聞いて」「体験」してみてください。
学科のリアルタイムの取り組みはインスタで( ^ω^)・・・

8/4(日曜日) 第7回 デイ・オープンキャンパス!
柔道整復師は急性期のケガ「骨折・脱臼・打撲・捻挫・筋/靭帯損傷」などの治療に特化した専門職です。
整骨院としての地域医療の一端を担い、スポーツトレーナーとして小・中・高校生のスポーツによる負傷や再発予防のためのコンディショニングのサポート、介護分野など多岐にわたりその魅力を発揮しています。
プロ・アマ問わず、たくさんの女性アスリートが活躍する中、女性のスポーツトレーナー(柔道整復師)も目覚ましい活躍をされています。また近年、女性の柔道整復師が施術する女性の為のレディース整骨院も増えています。

全学生を対象に授業を行います。受講料、受験料など、資格取得に要する経費(テキスト代は除く。)は学校が負担します。
全学生を対象に授業を行い、受験資格が取得できます。受験は任意で自己負担となりますが、受講に要する経費(テキスト代は除く。)は学校が負担します。