作業療法学科のお知らせ

◆作業療法学科◆ ~日々の様子~ epi.3

2025-05-02

 

こんにちは.

いつも 作業療法学科 のトピックスをご覧いただき,ありがとうございます.

4月27日の日曜日に オープンキャンパスが開催され,各学科,たくさんの方々にお越しいただきました.

本当にありがとうございました.

次回は5月25日(日)を予定しています.

なんと! 第一リハ会場鹿児島中央会場の2会場同時開催です.ぜひ,お越しください!

 

▼こちらはオープンキャンパスやイベントなどで使用している作業療法学科のポスターです.

今回は『生活行為』バージョン.色々な種類がありますので,今後,紹介していきたいと思います!

 

それでは今週も「作業療法学科 “日々の様子”」をご紹介させていただきます.

 

 

 1年生 

▼ 基礎作業学Ⅰ (グループワーク)

トップダウンアプローチとボトムアップアプローチについて,グループによる調べ学習と発表!

今ある手段と知識,個々のダイナミックスを表出させて,グループの中で自分自身の考えを表現し,グループとしての考えを1つにまとめ,他のグループ(クラスメイト)に分かりやすく伝え,『発表』という経験値を高めることが今回の目標です.

 

 

 

▲一生懸命!楽しみながら!調べ,表現する作業!「あーでもない!こーでもない!」と言いながら打ち合わせ中です.

 

 

 

▲発表者を決めて~,ホワイトボードの文字がスクリーンにも映るように… 今回はカメラマンも決めて~! いざ,発表!

 

 

 

▲満足のいく発表ができましたか? 各グループ,真剣に発表できていました.これから様々なことを学んでいきます! もっともっと,頭の中に知識や視点,考え方を蓄積していきましょう!

 

 

 2年生 

▼ 高齢期作業療法学 

▲みんなでリズム体操の実践.覚醒を上げて,その後の生活に良い影響を与えます!

 

 

▼ 精神機能作業療法学 

精神疾患の中核とされる『統合失調症』が,どのような経過を辿っていくのかを知る作業.

病気の特性を理解した上で,作業療法士は何ができるのか…作業療法で何を行うのか…を考える取り組みです.教科書に書かれた文字を読むだけではなく,対象者を考え,時間の流れを意識し,個別性のある対象者をイメージして,その時のその人に必要な作業療法アプローチ方法があることを『学生自身が理解できるように描いて』学んでいきます.

 

 

▲統合失調症という病いを,作業療法を学ぶ自分自身がどのように理解していくのか… どうしたら理解できるのか… 試行錯誤しながら学んでいきます.

 

 

 3年生 

◆臨床実習3週目が終わろうとしています.長期1実習の3分の1が過ぎました.

対象者様について考える時間が増えてきているのではないでしょうか?

大変ではありますが,とても貴重な時間です.前を見て進んでいきましょう.

 

 

▼ 作業療法学科  Instagram も見てください(^o^)/