在学生・卒業生の声

在学生の声

理学療法学科

川畑 萌愛 さん(喜界高校出身)

同じ夢を目指して進む 仲間たちがいるから、 国家試験も頑張れる

入学した決め手は?

ほかの4年制の学校と比べて国家試験の合格率や就職率が高かったからです。また専任教員の教員歴も長く、多くの知識や経験を身につけられると思いました。

クラスの雰囲気は?

同じ目標を持つ人が集まっているので、互いに協力しあいながら、情報を共有し、勉強に励んでいま す。理学療法士という夢に向かって強い団結力があります

野里 怜央 さん  社会人入学

授業のあとは毎回復習。 難しさもあるけれど、 一歩ずつ進めばOK

おすすめの授業は?

検査測定学です。機能解剖学と並んで、難易度は高いのですがその分、興味深く取り組めます。わからないところは2年生の先輩方が教えてくれるので助かっています。

頑張っていることは?

授業のあとで必ず復習をすることです。また授業の空き時間を使って、友達と勉強をしています。資 格を取得し、将来は県内の整形外科で活躍したいと考えています。

作業療法学科

田上雄斗さん[加治木高校出身]

Youは何しにOTへ?

勉強は大変ですが,充実して過ごすことができています。将来作業療法士として働いている自分を想像することで勉強のモチベーション向上に繋がります。ぜひそこのあなたも楽しい学校生活や将来の自分の姿を想像してみて下さい。作業療法学科に入学したら一緒に同じ目標に向かって頑張りましょう!

西幸奈さん[社会人]

人の役に立てる仕事を

人の役にたてる仕事,やりがいのある仕事をしたいと思い,転職を決意し入学しました。不安でしたが,丁寧に教えて下さる先生や先輩に支えられて,日々クラスメイトと助け合いながら楽しく過ごしています。将来,患者さんの気持ちに寄り添える作業療法士になれるようにがんばります。

言語聴覚学科

梛木 美沙樹 さん(鳳凰高校出身)

本校での深い学びが未来の活躍の可能性を大きく広げてくれた

-進学の決め手は?

「ことばの教室」があることです。学生が計画を立て、実際に子どもさんと関わりながら講義で学んだ知識を活かして臨床を行います。試行錯誤しつつ頑張っています。

―入学後の変化は?

講義や実習を通じて、小児だけでなく成人の分野にも興味を抱くようになりました。年齢にかかわらず障がいで苦しい思いをしている方々の手助けをしていきたいです。

舞原 美穂  さん  社会人入学  

座学学習以外にも実習や見学が豊富。学生生活も満喫できる!

-資格を知ったのは?

音楽を聴いたり、本を読むのが好きで、関連する仕事がしたいと調べていたところ言語聴覚士を知りました。入試ではどんな言語聴覚士を目指すかを考えて臨みました。

―本校の魅力は?

幼稚園実習や聾学校見学、学内実習など、座学以外にも学ぶ機会が多くあります。スポーツ大会や学園祭、キャンプ、サークル活動もあり、学生生活も充実しています。

柔道整復学科

出水 優花 さん (小林高校出身) 

アスリートの支えとなる存在になりたい

高校までバスケットをしており、その中で多くのケガを経験しました。その度に悔しい思いもしましたが、整骨院の柔道整復師の先生がサポートして下さりました。自分もスポーツを頑張るアスリ―トの支えとなれる存在になりたいと思い柔道整復師を目指しています。勉強は専門用語が多く難しいですが自分の知りたかったことや興味のある分野を学ぶことができ、すごく楽しいです。 

石原 澄海 さん (鹿児島情報高校出身)

難易度の高い教科も学習の習慣化でクリア!

どの教科も今まで知らなかったことばかりで理解するのに苦労しました。難易度が高い教科でも学習の習慣化でクリアできました。技術やスキルを身に付けて、プロのサッカー選手である兄のサポートを目標に頑張っています。

はり・きゅう学科

古川 裕貴 さん[鹿児島実業高校出身]

指導が一人ひとりにしっかり届くのは少人数クラスならでは

-本校に決めた理由は?

少人数クラスであり、一人ひとりに丁寧に指導してもらえると思ったからです。実際に放課後練習など先生や先輩たちと練習する機会も多く、卒業後のスポーツ現場で確実に活躍できると感じました。

―努力していることは?

放課後などを利用して予習と復習を繰り返し行っています。先生方や先輩たちとの距離も近く、学年関係なく一緒に実技練習を行う機会もあり、お互いに切磋琢磨しあいながら自己研鑽に励んでいます。

 

楠瀬 裕子 さん 社会人入学[京都府立木津高校出身]

緊張の連続の実技指導。熱心な先生方のもと、着実に自分のものに

-本校の良いところは?

熱心な先生方がいらっしゃり、質問もしやすいところです。実技練習の時間も多く設けられています。鍼やお灸はまだ緊張しますが、学生同士で協力しあいながら学んでいます。

―受験生に一言!

一般にはなじみの少ない鍼灸の世界ですが、実は仲間はたくさんいます。また病院や地域医療とは違った魅力があります。ぜひ東洋医学や鍼灸にはまってみてください。